こんにちは隊長です!
今回は隊長が選ぶオススメおもちゃを紹介します。
今回選んだ基準は以下の通りです。
・家族で遊ぶことができる
・プレイ時間が5分~15分くらい
・ルールが簡単
・対象が年長さん~小学生くらい
(ものによっては年中さんも可)
・電池不要
・忙しいからちょっとだけ家族で遊びたい!
・人生ゲームのように準備や片付けが多いのは嫌!
・ルールが難しいのは嫌!
という方はぜひ見ていってください。
いくつかある中でこれはオススメというものを5つ選びました。
「そろそろ新しいおもちゃほしいなぁ」って思っている方は是非見ていってください。
①スティッキー
ダイスを振り、出た色の棒を抜いていくゲームです。赤、青、黄でそれぞれ点数がついており、崩れてしまったときの持ち点を競うゲームです。
ただ、棒を抜いていき、崩れてリングがついてしまった人の負けという単純なルールでも遊ぶことができます。
児童館でもそのルールで遊ぶことが多いです。
抜く棒によってはすぐに崩れてしまったり、危なそうな棒が抜いても意外と大丈夫だったり、ハラハラドキドキです。
家族であそぶにはピッタリです!
②ゴブレット・ゴブラーズ
簡単に言うと3目並べです。
縦、横、斜めで同じ色が一列揃ったら勝ちです。
斬新なのはコマに大中小があり、上から被せることができるということです。
被せることで相手の邪魔もできますが、被せたものを移動させた時に、被せたことを覚えていないと相手が1列揃ってしまうこともあります。
被せたり、逆に被せられたりが3目並べを更に面白くしています。
2人プレイですが、1プレイ5分くらいで終わるのは嬉しいですね。
③パカパカお馬

とっても簡単なすごろくです。
プレイヤーは馬となって、バケツ・人参・革袋等を集めながらゴールの厩舎に向かうゲームです。
1~3の書かれた赤ダイスとバケツ等の道具が書かれた青ダイスの2種類を振ります。
プレイヤーは前に進むか道具を集めるかの
どちらかしか選択できません。
ゴールするには道具をすべて集める必要があります。
どんどん進んでも道具がそろってないとゴールできないし、道具集めに専念すると遅くなってします。
サイコロの運にも左右されるので、大人と子どもがやっても子どもが勝つことも多いです。
非常にうまく作られたゲームだと思っています。
一応アマゾンのリンクを置いておきますが、アマゾンでは取り扱いが少ないのか高値になっていますので、ボードゲーム専門店「すごろくや」さんで購入されることをオススメします!
すごろくやさんはほんといろんなゲームがあってとても面白いですし、児童館・学童職員御用達です。
すごろくやさん、いつもありがとうございます!
④ドブル

カードゲームです。
色んなルールで遊ぶことができますが、児童館等でも一番メジャーな遊び方は、山札のカードと自分のカードで一致するマークを素早く宣言するとカードが貰え、最後に一番多くカードを持っていた人が勝ちです。
ドブルは、任意で選んだ2枚の中には必ず一致するマークが存在します。
私も最初は疑いましたが、本当に適当に2枚選んでも、必ず一致するマークがあります(笑)
その特性を利用していろいろなルールが用意されているんですね。
マークの種類もトンカチ、猫、イルカ、稲妻など50種類以上あります。
中には「このマーク何て言うの?」と大人でもわからないものもありますが、わからないものは指差しや、オリジナルの名前を付けても面白いです。
⑤クラッシュアイスゲーム

これは児童館でも大人気なおもちゃです。
遊び方はとっても簡単。
ルーレットを回し、トンカチで氷を落としていき、ペンギンが落ちたら負けというゲームです。
どの氷を落としたらペンギンが落ちるのか考えたり、あえて危ないところを落としたり、ハラハラドキドキだけでなく、駆け引きも面白いです。
児童館では年中さんも遊んでいましたし、たくさんの子が遊んでくれてもう3代目になります。
そして何より安い!コスパがすごくいい商品です。
ただ、偽物が出回っているので注意してくださいね!
最後に
今回は児童館職員である隊長が選ぶオススメのおもちゃを5つ選びました。
選んだ基準は
・家族で遊ぶことができる
・プレイ時間が5分~20分くらい
・ルールが簡単
・対象が年長さん~小学生くらい(ものによっては年中さんも)
・電池不要
です。
まだまだ紹介したいおもちゃは山のようにあります。またどこかで紹介しますね!
おもちゃ選びは遊んでいる所を見るとすぐにどんなゲームかわかるので、気になったおもちゃがあればyoutube等で遊んでいる様子を視るのもアリですね。児童館にあれば試しに遊んでみるのもいいですね。
以上です!ではまた!
コメント