学童クラブ・児童館職員向けの記事です。

事故を減らすために気をつけるべきこと
園バスでの置き去り事故、ベランダからの転落事故など、最近子どもの事故が増えていますね。こんな時だからこそどうやったら施設や家での事故を減らすことができるのか、改めて考えてみませんか?自分のことを振り返りながら読んでくださいね!

【児童館職員必見】ニーズを発見する方法
児童館職員さん必見!「最近プログラムがマンネリ化している」「新しいプログラムのアイデアってどこからみつけるの?」「仕事が楽しくない」方は是非読んでください。児童館・学童歴15年以上の隊長がニーズを見つけるのに必要なことを4つ紹介します!

【子どもの参画】子どもの「やりたい!」を形にするメリットと具体的方法
子どもの「やりたい!」を形にすることのメリットと具体的な方法を解説します!

バイステックの7原則
学童・児童館職員必見!対人援助をする人が意識すべきバイステックの7原則を紹介します。

【児童館・学童】避難訓練のお話の仕方
初めて避難訓練を仕切る人必見!児童館や学童で避難訓練をした時のお話の仕方を紹介します。

子どもを注意するときに意識すべきこと
「子どもがちゃんと話を聞いてくれない!」って困っている方必見!まずは注意する環境を見直してみませんか?ポイントを意識するだけでもだいぶ変わってくると思います。

ストレス軽減!?アイメッセージを活用せよ!
アイメッセージを使うことで、対子ども、対大人へのストレスを減らしていきましょう!職員向けですが、一般の方も参考になると思います!

子どもとの信頼関係を築くために必要な4つのこと
学童クラブ・児童館職員の方向けに、子どもとの信頼関係の築き方を紹介しています。特に新しく入職した方に読んでほしいです。